
小さなお子様をお持ちの方にも、安心して通い続けていただける医院へ
間瀬デンタルクリニックでは、小さなお子様をお持ちの方にも、治療に通い続けていただけるよう、認可外事業所内保育施設を設置しております。
1
お預かりするお子様にとっても、「また行きたい」「次はいつ歯医者に行くの?」と言ってもらえる場所でありたい。
そのために国家資格を持った保育士・看護師が、質の高いお子様との時間を提供致します。
「お子様自身がまた来たいと思ってくださることで、保護者の方も前向きに歯科医院に通い続けることができる。」と私たちは考えています。(お子様がお母様と離れることを寂しがってしまうと、お母様もどうしても治療回数を少なく、そして治療の時間も短くしなくてはと思ってしまいがち。当院保育施設でお子様が託児の時間を楽しまれる事で、ある程度時間をかけた通院につなげます。)
2
保護者の方が定期的に通われる場所の保育施設として、お子様にとっても馴染める「楽しいお部屋がある場所」となるように、来院が楽しみに感じていただける保育施設を目指しています。お子様が初めての歯科治療される際も「慣れ親しんだ場所に行く」という感覚になるよう、来院のハードルを下げ、前向きに歯科検診や治療を受けられるような環境を作ります。
3
「保護者の方ご自身のお口の健康を保つことは、お子様のお口の健康も保てることにつながる」と考えています。
おうちの方の歯周病菌や虫歯菌など、口腔内の細菌を減らすことで、お子様への感染も減らすことができるというメリットも生み出せる環境を作ります。
当院は認可外託児所として県から許可を受けている託児室です
お子様は安全に、保護者の方には安心してお子様をお預けいただける託児サービス。
このような形で、小さなお子様をお持ちの方に寄り添った託児サービスを間瀬デンタルクリニックでは無料でご利用いただけます。
(通院中の患者様のお連れのお子様に限ります)
1特徴1 児童福祉法に基づいた保育を行ないます

こうよう保育室では児童福祉法に基づいた保育を行っておりますので、お子様一人一人に合ったかかわりを国家資格を持った保育士・看護師が行います。
2特徴2 安心安全で、行き届いた保育サービスをお届けし、のびのびと過ごせるよう心がけます

児童福祉法に基づく職員配置基準のもと、保育士・看護師が常駐しており、児童福祉法に基づいたお部屋の広さを設けています。
安心安全で、行き届いた保育サービスをご提供。広々としたお部屋でお子様にのびのびと過ごしていただけます。
3特徴3 入園前のお子様も集団活動に触れることができます。

認可外託児所として保育を行っておりますので、幼稚園や保育園の入園前のお子様も集団活動に触れることができます。また、家庭環境だけではない新しい環境に触れられるので、お子様の世界がほんの少し広がるかもしれません。保育士との関りやお友達との関りを経験していただくことにより、お子様のこれからの集団活動のお手伝いをさせていただきたいと考えております。
4特徴4 治療や検診に通い続けやすい環境の提供

治療や検診に通い続けていただく中で、お子様の成長も保護者の方と共に喜び合うことができたらと考えています。
5特徴5 保育士がいることで安心して歯科治療を受けていただけます

キッズルームなど、お子様が遊ぶことができるスペースのある歯科医院は増えていますが、そのスペースだけでは、結局は保護者の方の見守りがなければお子様を安全に過ごして頂くことはできません。その点、当院では保育士がいることで安心して歯科治療を受けていただくことが可能になります。
こんなことでお困りではないですか?
- まだ家族以外に子どもを預けたことがないので不安です。大丈夫でしょうか?
-
0歳のお子様からお預かりを承りますので、初めて子どもを預ける、という預かり保育デビューの方も多くいらっしゃいます。
歯科医院に隣接した場所に託児室があるので、診療終了後すぐにお子様のもとへ向かうことが可能です。
一時保育などを利用して歯科治療にかかる場合、保育施設への送迎時間も含むので、離れている時間が長くなりますが、当施設なら医院のすぐ近くなので治療前後ですぐにお子様の送迎が可能です。
- 泣いたりすると他の方に迷惑にならないですか?
-
当託児室は、診療室と別の建物になるので音の心配はいりません。泣き声などが迷惑にならないか等の心配はいりません。実際にお部屋に入ると、たくさんの玩具もあり、泣き止む子が多く、お迎えに来て頂くころには笑顔になってくれるお子さんが多くいらっしゃいます。
託児を利用される方へのメッセージ

初めてのお預かりは、自分以外の方に預けて我が子が寂しい思いをしないか、また迷惑をかけてしまわないか等、色々な心配事が頭をよぎるかと思います。でも実際は、託児を利用してみてお子様の様子に驚かれる方も多く、「もっと早く来ればよかった」とおっしゃって下さる方もいらっしゃいます。大切な我が子が大きな声で「ママー」と泣いてしまうと心配になることもあると思います。
でも実は、外でも大きな声で泣けることはとても大切なこと。家族以外にも自分の気持ちを思いきり素直に表現できている、という姿であると受け取ることもできます。思いっきり泣けているときは、ぜひお母さんも「よかった、泣いてくれた」と安心していただき、笑顔で送り出していただけたらと思います。きっとお母さんのそのお気持ちがお子様に伝わり、託児室での時間が更に楽しい時間になるでしょう。
家庭的な雰囲気を大切に、お子様一人一人に合った充実した時間を過ごして頂けるようスタッフ一同努力してまいります。「帰りたくないな」とお子様から思っていただける場所であるように努めてまいります。
託児の利用方法
〇初回時
1Step1 受付または電話でご予約
必ずご予約時に、託児利用の旨をお伝えください。
※予約制ですのでキャンセルの場合は連絡をお願いいたします。
2Step2 託児室(こうよう保育室)にて事前説明 ※診療前10分程度
託児のご説明をさせて頂きますので、予約時間に託児室へお越し頂き、駐車場は託児室前1台をご利用ください。
当託児室のご説明をさせていただくと共に、お子様の普段の様子や、心配事、ご希望など、保育士に何でもお聞かせください。
※予約時間が遅れますと託児をお断りする場合や、診療への差支えがあります。時間厳守でお願いいたします。
3Step3 お子様のお預かり
保育士、看護師が安全に託児をさせて頂きます。
4Step4 託児室へお迎え
お会計がお済になりましたら託児室へお子様のお迎えをお願いいたします。
次回からの利用方法のご説明をさせて頂きます。
5Step5 次回からの利用方法について
保育室のご案内、次回からの利用方法についてお伝え致します。
〇2回目以降
1Step1 診療10分前
託児室にお子様をお連れ下さい。その際、託児室前の専用駐車場(1台)をご利用下さい。
2Step2 お預かり
当日のお子様の体調等気になることがありましたら、保育士にお申し付けください。
※お子様は玄関でお預かりとなります。3Step3 診療終了後
診療終了、お会計まで済みましたら、お子様のお迎えをお願い致します。
※お子様は玄関で引き渡しとなります。子どものコロナ感染増加に伴い託児利用の方へのお知らせ・お願い
安全にご利用いただくために実施している取り組みについて
- お預かりの際、検温のご協力をお願い致します。
- お預かりをしたら、手洗いをさせて頂きます。手洗いが難しいお子様はウエットティッシュで拭かせて頂きます。
- 玩具や机、椅子、ドアノブ等はこまめに消毒をしております。
安全にご利用いただくために皆様にお願いしているご協力内容
コロナウイルス感染の状況が落ち着くまで以下のルールでのご利用をお願い致します。状況が落ち着いた頃に改めてご連絡致します。
- 【ご家族がお家にいる場合】は託児のご利用をお控えください。
- なるべく【お子様が保育園・幼稚園・小学校へ通っている】お時間でのご利用のご協力お願い致します。
託児の対象を0歳から3歳ごろのお子様としている為、マスク着用が難しくなっています。
できるだけお子様同士の接触を減らし、密を避ける為となっています。ご不便、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。ご協力お願い致します。
原則、託児ご利用の際、お子様は玄関での引き渡しとさせて頂きます。よろしくお願い致します。
託児のご利用条件・ご注意事項
日時 | 月曜~金曜 9:15~16:30 診療終了となるお時間での予約制です。 |
---|---|
予約 | 予約制(必ず予約をお願いします) |
対象年齢 | 0歳~3歳(首のすわっているお子様)で当日発熱がなく健康な方 ※首のすわってない方、4歳~就学前の一人で待つことが難しい方はご相談ください。 |
託児のご注意事項
- 当日発熱のあるお子さま/持病があり常備薬を内服しているお子さま/感染性の病気があるお子さま/機能制限のあるお子さま/看護師が利用不可能と判断したお子さまは、お預かりをお断りしております。
- 調乳・授乳はお断りしております。
- 当日必要な場合は、おむつ、おしりふき、ビニール袋、着替え、飲み物をお持ちください。
- 安全面を考慮し、ご予約のない場合は託児が利用できないことがございます。必ずご予約をお願いいたします。
託児室ギャラリー
季節に合わせた雰囲気づくりで、お子様の思考、創造力の醸成につなげます。
託児コラム
「季節の保育室だより」「季節の創作~子どもにも実際に作って楽しんでもらえる」「手作りおもちゃ」など、託児でのできごとを発信してまいります。