マウスピース矯正

目立たないから続けやすい。
マウスピース矯正で自然な笑顔へ

矯正治療とは?

「もう大人だから遅い」「装置を着けるのが恥ずかしい」そんなふうに矯正をためらっていませんか?
矯正治療は子どものうちに受けるものと思われがちですが、マウスピースでの歯列矯正は、発育が完了した大人の方にこそ適した治療法です。
当クリニックで取り扱っているマウスピース型矯正装置は、透明で目立ちにくく、周囲にはほとんど気付かれることなく、歯並びを整えることができます。

歯並びを治す理由

  • 1口元の審美性

    美しい歯並びは、見た目の印象を大きく左右します。整った口元は自信をもたらし、笑顔をより魅力的に見せる効果があります。

  • 2むし歯リスクの低減

    矯正治療によって歯並びが改善されると、歯磨きがしやすくなり、虫歯を防ぐことが可能になります。

  • 3歯周病リスクの低減

    矯正治療によって歯並びが整うと、歯垢がたまりにくくなるため、歯周病リスクを低減できます。

  • 4噛み合わせが良くなる

    矯正治療を通じて適切な噛み合わせを実現することで、顎の健康維持や消化吸収の改善が期待できます。

歯並びを整えることで、笑ったときの口元が美しく見えるだけでなく、磨き残しが少なくなることで、むし歯や歯周病のリスク、口臭も抑えられます。歯並びの乱れは、噛み合わせにも影響を与えます。食事に時間がかかると感じる方は、噛み合わせに何らかの問題がある可能性も考えられます。

歯並びは自然に治ることはないため、改善には歯列矯正による治療が必要です。歯は、歯槽骨や歯根膜といった歯周組織にしっかりと支えられているため、適切な方法でなければ動かすことはできません。

歯並びが整うことによるベネフィット

  • 綺麗な歯並びになると口元の審美性が増し、コンプレックスを解消できる
  • 歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが下がる
  • 特定の歯にかかる負担過重が減り、歯が長持ちする
  • 噛み合わせが正しくなり、よく噛めるようになる
  • 口腔周囲の筋肉が正常に機能する
  • 正しい発音や呼吸の方法が身に付く

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)とは?

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)とは、その名の通りマウスピース型矯正装置を用いた治療法です。透明な樹脂製のマウスピースを装着することで、歯並びを整えていきます。従来のワイヤー矯正が比較的強い力で歯を動かすのに対し、マウスピース矯正は弱い力で少しずつ歯を移動させます。

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置)の特長

ワイヤー矯正では、歯にブラケットという装置を接着し金属製のワイヤーを通していきます。
一方、マウスピース矯正は、取り外し式の矯正装置です。1週間〜10日間の頻度で新しいバージョンのマウスピースに交換し、歯並びの移動を進めていきます。マウスピースは数回分お渡しするため、頻繁に通院する必要はありません。

メリット
  • 痛みが少ない
  • お手入れがしやすい
  • 虫歯や歯周病のリスク低減
  • 金属アレルギーのリスクが低い
  • 発音障害が起こりにくい
デメリット
  • 患者様が管理(マウスピースの装着・交換)を怠ってしまうと予定通りに歯が動かなかったり、治療が長引いたりする場合がある
  • 対応できない歯並びがある

治療全体で必要となるマウスピースの数は、状態や治療計画によって異なりますが、多くの場合は20〜60個程度です。小刻みに歯を動かしていくため、無理な力がかかりにくく、治療に伴う痛みも少なくなっています。 また、着脱式のため、お手入れがしやすく、治療中のむし歯や歯周病のリスクも低減できます。食事や歯磨きの際に取り外せることも、口腔衛生を保つうえで大きなメリットといえるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とワイヤー矯正の比較

矯正方法 マウスピース型矯正装置(インビザライン) ワイヤー矯正
矯正装置のイメージ
見た目 目立ちにくい ワイヤーが目立つ
取り外し 自分で取り外し可能 自分では取り外し不可
痛み 比較的少ない 締め付けられるような痛みあり
金属アレルギー なし 可能性あり
ハミガキ 普段通り可能 歯ブラシ、歯間ブラシ等使い分けが必要
会話 ほぼ問題なし 若干話しにくい
治療費 440,000円~1,210,000円 850,000円~1,000,000円以上
その他リスク 装着時間を守らないと治らない
  • 装置の一部が脱離することがある
  • ワイヤーが粘膜にあたって痛むことがある

月々9,700円~はじめられる!
インビザライン矯正

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース型矯正装置で、世界100カ国以上で提供され、1500万人を超える患者様が治療を受けています。
適応できる症例も多く、信頼性の高い矯正治療法の一つです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴

  • 透明で目立ちにくい

    マウスピースは透明な樹脂で作られており、「目立ちにくい」のが大きな特徴です。また、装着時の違和感も少なく、快適に使用できます。

  • 自分で取り外し可能

    マウスピースは、患者様ご自身で取り外すことができます。
    1日20時間以上というお約束を守っていただければ、好きな時に着脱できます。

  • 食事制限が無い

    インビザラインによる歯列矯正では、基本的に食事の制限がありません。矯正前と同じように食事を楽しめることは、ワイヤー矯正とは大きく異なる点です。

  • 金属アレルギーのリスクがない

    樹脂製のため、金属アレルギーの心配がありません。金属を使用しないという点は、アレルギーリスクの軽減という面でも安心です。

  • 治療前に、3Dシミュレーションができる

    患者様のお口の中を「iTero」でスキャンし、そのデータをもとに治療計画を立てます。治療を始める前に、最終的な仕上がりをシミュレーションで確認できます。

低価格のマウスピース型矯正装置(インビザラインGO)とは

「インビザラインGO」とは、「インビザライン」の中の部分矯正コースです。
奥の歯を除く計20本(前歯・小臼歯)を対象とした矯正装置です。

インビザラインと同じ素材やシステムを使用しながら、治療の範囲を限定することで、比較的短期間・低価格での矯正が可能です。また、奥歯を動かさないため、噛み合わせへの影響が少なく、トラブルも起こりにくいのも特長です。

治療に向いているケース

  • 乱杭歯(叢生)

    顎のサイズに対して歯が並ぶ十分なスペースがなく、重なってデコボコになっている状態。「八重歯」も乱杭歯の一種です。歯と歯が重なっている部分は歯磨きが難しく、食べかすや汚れがたまりやすくなります。

  • すきっ歯(空隙歯列)

    歯と歯の間に大きな隙間がある状態です。子どもの頃の習癖が関係している場合もあります。

  • 交叉咬合

    歯並びの一部で上下の歯が交叉している状態で、口を閉じたときに下の歯列が上の歯列より外側に出ている噛み合わせです。

  • 開咬

    前歯だけが咬み合わない、もしくは、奥歯が噛みあわない、という状態です。
    咀嚼が十分にできなかったり、口呼吸の原因となることもあります。

治療が難しいケース

  • 過度な出っ歯 : 顎自体が出ている状態
  • 受け口 : 下の歯が前に出ている状態
  • きつい叢生 : 歯の重なり合いが激しい状態

インビザラインGOのメリットとデメリット

メリット
  • 歯磨き時は外せるため、口の中を清潔に保てる
  • むし歯や歯周病のリスクが低い
  • 今まで通りの食事が楽しめる
  • 透明なので、ワイヤー矯正と比べると目立ちにくい
  • 運動や吹奏楽も問題なく行える
  • AIで歯並びを予測で生きるため、予測通りに終えられる可能性が高い
  • 通院回数が少なくて済む
  • ワイヤー矯正と比べて、費用が抑えられる
デメリット
  • 取り外せるため、装着時間を守らないと歯が動かない
  • 全ての症例に適しているわけではない

iTeroとは?

iTero(アイテロ)とは、インビザライン専用の口腔内スキャナーで、精密な光学印象が可能です。iTeroは、患者様の口腔内をデジタルスキャンすることで簡単に正確な歯形を取ることができます。

iTeroのメリット

  • 矯正の精度が高まる

    従来の印象材を用いた型取りでは、寸法のズレなどが生じやすい傾向がありました。一方で、光学印象は精密なスキャンが可能なので、得られるデータもより正確なものになります。
    結果として、矯正の精度も大きく向上する、ということです。

  • 歯の型取りが快適になる

    従来の印象採得では、シリコン製の材料をお口の中に入れて歯型を取るため、苦しさや不快感を覚える方も少なくありませんでした。一方、iTeroによる光学印象では、お口の中をスキャンするだけで型取りができるため、負担が少なく快適です。

  • 治療をスピーディに始められる

    スキャンによる診断により、従来のシリコン印象と比べて、装置を10日ほど早く作成できるようになりました。そのため、治療開始までの期間も短縮され、よりスムーズに進めることができます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の流れ

インビザラインによる矯正治療は以下の流れで行われます。

  • STEP 1カウンセリング

    治療計画を立てるため、気になっているところを具体的にお伺いいたします。
    合意いただける場合は、見積り書、同意書をお渡しいたします。

  • STEP 2アイテロスキャン

    お口とお顔の写真撮影とともに、光学スキャナー(iTero)を使用し、歯並びの状態を細部までスキャンします。

  • STEP 3クリンチェック

    口腔内をスキャンして作成した歯の3Dモデルを用いて、歯がどのように動いていくかをコンピューター上で予測します。クリンチェックによって、治療期間や必要なマウスピースの枚数、アタッチメント(歯に付ける小さな突起)の位置や形などが決まります。

  • STEP 4治療開始

    マウスピースで歯を効果的に動かすためのアタッチメントという目立たないプラスチックを装着し必要に応じて歯とマウスピースの調整をいたします。また、マウスピースの装着の仕方や取り扱いについて詳しくご説明いたします。

  • STEP 5通院

    定期的にご来院いただき、歯の動きやマウスピースの適合状態、装着状況の確認をいたします。

  • STEP 6治療終了

    矯正治療の終了後は、保定装置の使用についてご案内いたします。

料金表

内容 金額
コンサルテーション 無料
治療計画のご説明 33,000円~44,000円
インビザライン矯正治療費 440,000円~1,210,000円
管理料 5,500円

支払いシミュレーション

金利3.2%での計算です。シミュレーションでは、ボーナス払い無しで計算しています。

インビザラインGO(44万円)のケース

120回払い/総手数料 74,712円
1回目 14,912円
2回目以降 4,200円
60回払い/総手数料 36,740円
1回目 10,640円
2回目以降 7,900円
24回払い/総手数料 14,828円
1回目 20,128円
2回目以降 18,900円

インビザラインGO(121万円)のケース

120回払い/総手数料 205,458円
1回目 23,158円
2回目以降 11,700円
60回払い/総手数料 101,035円
1回目 24,835円
2回目以降 21,800円
36回払い/総手数料 60,621円
1回目 38,621円
2回目以降 35,200円

お支払い方法

現金一括払い

クレジットカード(各種) 
*お支払回数はご相談ください

各種QRコード決済

  • LINE Pay
  • d払い
  • PayPay
  • 支付宝ALIPAY
  • 微信支付 WeChat Pay
  • au PAY
  • m Pay
  • 銀行 pay

デンタルローン

アプラス「デンタルローン」

当クリニックでは患者様のご都合に合わせたデンタルローン(分割払い)を行っております。

  • Point 1手続きが簡単

    WEBでの申込で、印鑑、身分証明、収入証明は不要です。

  • Point 2最長120回

    返済回数は最大120回。ゆとりをもった月々の返済をお選びいただけます。

  • Point 3アプラスポイントが貯まります

    ※アプラスポイントは、nanacoポイントや楽天ポイント、JCBギフトカードなどに引き換えできます。

マウスピース矯正(マウスピース型矯正装置) Q&A

一日の装着時間はどのくらいですか?

マウスピース矯正(インビザライン)による矯正治療では、1日20~22時間以上の装着が必要となります。食事や歯磨き以外のときは、基本的にマウスピースを装着することをおすすめしております。

全ての歯並びをマウスピース矯正(インビザライン)で治療できますか?

インビザライン(マウスピース矯正)は多くの歯並びに対応できますが、すべての症例に適しているわけではありません。重度の歯の重なりや骨格的な問題がある場合など、対応が難しいケースもあります。

歯を抜かなければなりませんか?

マウスピース矯正(インビザライン)が適応となる症例では、歯を抜く必要がないことが多いです。当クリニックでも、できるだけ歯を抜かずに済むような治療計画を立案いたします。ただし、症例によっては抜歯が必要なこともありますので、まずはお気軽にご相談ください。

矯正期間はだいたいどのくらいかかりますか?

治療期間は患者様の歯並びやご希望によって異なりますが、1年から1年半ほどで終えられる方が多いです。従来のワイヤー矯正と比べて、短期間で治療が完了するケースも少なくありません。
また、治療前にシミュレーションを行うことで、あらかじめ治療期間の目安をお伝えすることができます。見通しを立てやすい点も、マウスピース矯正の特長のひとつです。

矯正治療中に痛みはありますか?

一般的にマウスピース矯正は通常のワイヤー矯正に比べ痛みや口内の不快感が少ないと言われています。(※個人差あり)

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

※矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります。

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性がございます。
  • 装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 治療を進めていく上で、様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物やむし歯の治療などをやりなおす可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。