虫歯治療

できるだけ歯を削らない、
神経をとらない、歯を抜かない、
そしてなるべく長くご自身の歯で
食事ができるように歯を守りたい。
それも、できるだけ痛みが
伴わない方法で。

「痛みにくい」歯科治療

当クリニックでは、次の4つのステップを踏むことで痛みにくい治療を実現しています。

  • STEP 1表面麻酔

    事前に、注射する粘膜に表面麻酔のゼリーを塗ります。これにより注射時の痛みを無くします。

  • STEP 2医学的な知識の応用

    できるだけ痛みを感じにくい部分を狙い、できるだけソフトに注射します。息を吐くときに注射するなど、その他いくつかの医学的知識を利用します。

  • STEP 3「極細の針」と「保温された麻酔薬」を使用

    ディスポーザブル(使い捨て)のできるだけ細い針を使い、ソフトに注射します。そして、ディスポーザブルカートリッジの麻酔薬は、専用の保温器で体温と同程度に予め温められています。これにより温度差による痛みもありません。

  • STEP 4ゆっくりと麻酔液を注入

    急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが
    大切となります。

M.I. (Minimum Intervention)の概念を重視します

当クリニックではM.I.(Minimum Intervention)の概念を重視しています。「最小限の侵襲」という意味で、出来るだけ歯を削らない、神経をとらない、歯を抜かないという方針です。
かつては「痛いのは嫌だから早く神経をとって欲しい」「どうせすぐだめになるから抜いて欲しい」という考えの人も多かったと思います。
私たちはまず、歯の大切さを理解してもらうことを重視し、よく説明してからいくつかの選択肢を提案したいと思います。そのために多くの資料をご用意しております。
また当クリニックでは、次のような方法で、歯を削る量を最小限に抑える工夫をしております。

歯科用ルーペの利用

「拡大鏡」を使って歯の治療をする事です。下の画像を見てみてください。「左の画像」が肉眼で見た時の大きさです。「右の画像」はルーペを使用した際見える視界です。

  • 肉眼
  • ルーペ

ルーペを利用した際の方が、大きく見ることができるので、当然こちらの方が「精密」な治療が可能になります。当クリニックでは必要に応じてこのルーペを使っての治療も行います。このおかげで、歯を削る量を最小限に抑えることも可能になります。
また、このルーペは虫歯治療だけでなく、他の治療にも応用ができますので、全ての治療で「精密」で「丁寧」な治療が可能となります。

虫歯の進行状況別の
治療内容

虫歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。ごく初期の段階(CO=経過観察)を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。

歯科医院では、虫歯の進行状況を、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号であらわします。初期の段階であるCO(経過観察)の段階であれば、しっかりした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、歯科医院にて、しっかりした治療が必要となります。

C1:エナメル質が溶け表面に穴があいている状態

虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。

C2:穴が象牙質にまで拡大している状態

冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も1回~2回程度と短期間で終えることが可能です。

C3:歯がかなり失われている状態

C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、神経を除去もしくは除菌する治療が必要になります。神経除去後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。

神経除去治療は肉眼では見えない手探りの根気のいる治療になります。そのため、C3以降の治療は長い治療期間が必要となります。 つまり、痛い治療が嫌だからといって、治療を先のばしにしていると大きな痛みと長い治療期間という、まさに患者様にとって一番不幸な状況に陥ってしまいます。

根管治療

C4:歯の根しか残っていない状態

残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。まずはご相談下さい。

C4まで進んでしまった場合は、通常「痛み」はなくなります。痛みがなくなったので「歯医者にいかなくてもいいや」と考える方が多いかと思います。
が、その考えは非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んでしまったからです。細菌はその間にも徐々に歯を溶かし腐らせていきます。この状態だと、口の中を汚染する原因にもなりますので通常は抜歯が好ましいですが、C4の状態になっても再治療により残せる場合もかなりありますので、即抜歯というわけではありません。

抜歯した後の対処法としましてはインプラント・ブリッジ・入れ歯などがございます。

詰め物・かぶせ物の種類

当クリニックでは日進月歩の歯科材料・技術に関して、積極的に学び導入しています。保険診療には一般的にあまり使わない材料も必要であれば積極的に使います。特に最近の歯科接着材料やプラスチック、セラミックは素晴らしい進歩を遂げており、使う、使わないでは大きな差が出ます。

詰め物・かぶせ物には様々な種類があります。良く知られているのは、「銀歯」と呼ばれているものです。これは保険適用の素材で「安価」であることにメリットがあるのですが、「見た目」「金属アレルギー」「耐久性」「精度」などにおいてもデメリットがあります。

保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」などにおいても様々なメリットがあります。詳しく知りたい方は審美歯科または料金表をご覧ください。素材別の特徴を詳細に説明しています。

当クリニックの特徴的な治療体制

体制1予防・定期検診を重視しています

今までの「悪くなってから治す」「悪いところだけとりあえず」から、出来るだけ悪くならないようにする(予防)、出来るだけ早く発見し(定期検診)、良い状態を長くキープする(メインテナンス)システムを導入・確立させております。

体制2トリートメントコーディネーター(カウンセラー)に何でも相談

歯科の治療に詳しいトリートメント・コーディネーターを養成しました。今まで十分に話を聞いてもらえなかったり説明不足を感じられた方も多いかと思います。歯科医には直接聞きにくい、言いにくいことなど、何でもご相談ください(無料)。 トリートメントコーディネーター専用のカウンセリングルーム(個室)もございます。

体制3最新設備

デジタルレントゲン、デジタルCT、レーザー機器、マイクロスコープ、ヨーロッパ基準をクリアする消毒器など、最新の設備を備えております。今後も積極的に最新の設備を導入していきます。

院内設備・感染対策

体制4「歯ぎしり」や「かみしめ」クセの対策

近年、歯ぎしりや、かみしめのクセによる歯への悪影響がわかってきました。虫歯・歯周病以外に、歯が割れてダメになるケースも多くあります。割れないまでも、歯がすり減ってしまう方もかなり見受けられます。まずはスタッフに相談下さい。

虫歯Q&A

歯の神経を除去すると、歯が「もろくなる」と聞いたのですが本当でしょうか?

はい、本当です。 実は、歯は「生きて」います。歯には根の先端に穴があいておりそこから神経と血管が入ってきます。その神経と血管から歯は栄養をもらいその存在を維持しています。
神経をとるという事は、歯の生命線を断つと同じことになり、「枯れ木」のようにもろくなってしまいます。そのもろさをカバーするため、歯科医院での治療では被せ物をしますが、それでも完全に補強できるわけではなく、神経が残っている健康な歯と比べ非常に弱くなってしまいます。こうしたことからも、歯科医院では可能な限り神経を除去しないようにしますが虫歯が神経にまで進んだ場合は神経をとらざるをえません。皆様の日ごろの口腔ケアが大切となります。

当クリニックでは神経が侵された場合でも、可能な限り神経を除去しない方法(3mix法)を行っております。この治療を行えば100%神経を抜かずに済むというものではありませんが、今まで神経を抜かなければならない状況の歯であっても抜かずに済ますことができることもありますので、まずはご相談ください。

根管治療

治療後の「詰め物・被せ物」の寿命はどのくらい?

2つの条件が組み合わさることで寿命の長短が変化します。
1つはかみ合せの状態です。これは歯科医院側が担当します。
もう1つは患者様がしっかりお口のケアを行っているかです。これは当然のことながら患者様のご担当となります。

先ほども述べましたが、治療した歯は、治療していない歯と比べて虫歯になりやすい状態にあります。このことをしっかり理解し、「治療した部分」と「歯」の境目を丹念にブラッシングすることが大切です。そして定期的に歯科医院でメインテナンスを行うことで、寿命を大幅に伸ばすことが可能となります。

妊娠中は虫歯になりやすいと聞いたのですが・・・。

確かにその通りです。
これは、つわり等によって、お口の中に歯ブラシを入れるのが辛かったり、歯ブラシをすることが億劫になってしまう事が原因です。また、妊娠中はホルモンバランスの変化があり、通常時より歯周病菌の活動も活発になります。ですので妊娠中こそ歯科医院で検診やメインテナンスを受けることをお勧めいたします。

小児・妊婦歯科

虫歯になりやすい人はいるのですか?

人それぞれの外見が異なるように、口の中の状態も個人差があります。虫歯菌の数・だ液の質や量・歯の性質・食べ物の好みなど一人一人違うため、虫歯のなりやすさも違ってきます。虫歯のなりやすさを判定できる検査もあります。自分は虫歯になりやすいのかを知っておくことは、虫歯を予防する上で重要なことですので、機会があればぜひ診断してもらってください。

虫歯になってしまう原因は何なのですか?

様々な原因があります。「歯磨きをしっかりしない」「間食・糖分の多い食事」は当然のことですが、「歯並びの悪い方」「唾液量が少ない方」「部分入れ歯をしている方」も虫歯の危機にさらされていることはあまり知られていません。

歯並びの悪さ

歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシの先が届かない部分が出来てしまいます。その部分の汚れは、普段の歯磨きでは除去が難しく虫歯になってしまいます。歯並びの悪さは矯正歯科や審美歯科で治療可能ですのでお気軽にご相談ください。

唾液量が少ない

唾液は「歯の汚れを洗い流す役割」「お口の中を酸性から中性にする役割」「抗菌作用」「再石灰化作用」など、お口の状態を守る重要な役割を担っています。
つまり、唾液量が少なくなってしまうとお口を守るものはなくなり、虫歯菌の無法地帯となってしまいます。
唾液の分泌量は、ストレスや、お薬の副作用、加齢に伴い減少することもあります。口内の乾きを感じたらこまめに水分を摂り、食事の際によく噛むことで唾液の分泌を促すことができます。

部分入れ歯をしている

部分入れ歯は、入れ歯を固定するために「金属のバネ」を残っている歯に取り付けます。金属のバネと歯の間には汚れが付きやすく、その部分から虫歯が発生してしまいます。入れ歯は単に「痛い・はずれる・噛めない」といったデメリットだけでなく、「虫歯にもなりやすい」デメリットもあるという認識を持ち、日々の手入れをしっかりすることが肝心です。

入れ歯