
安全性・確実性を追求した治療
国内、海外の学会に出席、大学病院での臨床・研究にも従事し、常に研鑽を積んでおります。
各分野の専門医と連携したチーム医療を実践しております。
インプラント治療、歯科医院選びで失敗しないために
インプラント治療を行う歯科医院は増えており、選択肢が多いからこそ、どの医院が自分に合っているのか悩まれる方も少なくありません。
そこで、歯科医院選びの参考になるよう、当院で大切にしているポイントをご紹介いたします。
-
1安全性・確実性
様々なリスク対策を行っているか
-
2CT撮影
安全に行うためCT撮影を実施しているか
-
3何でも話せる環境
患者様が思っていることを、しっかり聞いてくれる環境が整っているか
-
4経験の豊富な担当医
経験年数、症例数、成功率などの実績はしっかりあるか
インプラント
5つのポイント
間瀬デンタルクリニックでは、安全性・確実性を前提に、患者様の満足度や治療後のお口の健康維持を重視したインプラント治療体制を整えています。
ポイント1安全・確実な治療
- 術前のCT検査などによる詳細な骨状態の把握
- 感染を防ぐための滅菌や衛生管理
- インプラント専用オペ室
- 緊急時対応(AED、酸素ボンベ、生体情報モニター)
- 世界的に評価の高いインプラントメーカーの活用
※ブローネマルクシステム(ノーベルバイオケア)・ストローマンを採用しています。
ポイント2長期安定を見据えた治療設計

インプラント治療は、歯が入って噛めれば終わり、というものではありません。当クリニックでは、良い状態を長く持たせられるよう、診療に取り組んでいます。
インプラントを長く快適に使い続けられるよう、治療の精度はもちろん、定期的なメンテナンスを大切にしています。また、治療後も安心して通っていただけるよう、保証制度もご用意しています。
ポイント3院内CT・シミュレーションソフトの導入
インプラント治療では、骨の状態や神経の位置など、事前に把握すべきさまざまな情報があります。
歯科用CTを使うことで、従来のレントゲンでは見えなかった部分まで立体的に確認でき、治療の安全性と精度を高めることが可能になります。

歯科用CTで得た画像は、専用のシミュレーションソフトに取り込むことで、より精密な分析が可能になります。これにより、骨の厚みや神経・血管の位置などを術前に把握し、インプラントの埋入位置やサイズをシミュレーションすることができます。
歯科医師の経験や感覚に頼っていた部分を減らし、デジタル技術を活用することで、より安全で確実な治療を実現しています。
ポイント4インプラント専門チームによる連携

当クリニックでは、各分野の専門医と連携し、それぞれの専門性を活かした治療を行っています。
インプラント治療も同様に、日本口腔インプラント学会の認定を受けた「インプラント専門医」が担当しています。

当クリニックでは、治療に対する不安が強い方には、まるで眠っているような感覚で治療を受けられる「静脈内鎮静法」をご案内しています。 より安全で快適な治療のため、麻酔は麻酔専門医が担当します。

間瀬デンタルクリニックでは、インプラント学会より認定を受けた歯科衛生士が治療の補助を行います。
ポイント5カウンセリングの実施

インプラント治療をご検討の方には、専任のトリートメントコーディネーター(カウンセラー)よりお話を伺います。
個室のカウンセリングルームにて、お悩みやご不安、ご希望などを丁寧にお伺いし、患者様にとって最適な治療プランをご提案いたします。
インプラントで支える入れ歯「インプラントオーバーデンチャー」

2〜4本のインプラントを埋入し、その上に入れ歯を乗せる方法です。残っている歯やインプラントを支えにすることで、しっかりと安定します。
入れ歯は自由に取り外せるため、お手入れがしやすく衛生的です。
メリット
- 入れ歯を支える力が大きい
- 粘膜の負担を軽減できる
- 着脱ができるため、メンテナンスがしやすい
デメリット
- 通常の入れ歯より費用が高い
他院で断られた方もご相談ください
骨量が不足していると、インプラントを支える場所が確保できません。当クリニックでは、骨を人工的に補う「骨造成(ソケットリフト・サイナスリフト・GBR)」を使い、インプラントの埋入を行います。これらの処置は日本口腔インプラント学会認定のインプラント専門医が担当しますので、どうぞご安心ください。
他院でインプラントを断られた方も、間瀬デンタルクリニックで再診断してみませんか?安心して治療に臨んでいただける環境をご用意しています。
コラム「理事長のインプラント体験記(平成17年)」

子供の頃から歯医者と縁が切れなかった私は、今回もまた、奥歯が痛くなり治療を始めたのですが、痛みが去ったら忙しさにかまけ、治療を中断してしまいました。反対側で咬めたものですから、日常生活には支障が無かったのです。
そうこうするうちに、治療を中断した歯がとうとうダメになり、抜歯ということになりました。反対側で咬めているうちはよかったのですが、その反対側の歯にもついに痛みが出始め、最終的にはその歯も抜歯という結末に至ってしまいました。
このように治療を中断すると連鎖反応的に歯がダメになることがよくあります。
さて、歯を抜いた後はいよいよどちらでも咬めなくなり、部分入れ歯の登場です。しかし、ひと心地つくと欲がでるものです。どうにも入れ歯の異物感が気になりだし、インプラントをいれたいという結論に達しました。今回、もともと抜けていた歯を含め5本のインプラントを一回で埋め込みました。最初は不安でしたが、受けてみると術中は痛みも無く、苦痛も特にありませんでした。
手術後は、骨とインプラントがしっかりくっつくまで3~6カ月待つ期間があるのですが、良い歯が入る期待感でなんとか乗り切りました。
歯が入ると、入れ歯のような違和感はなく、着脱のわずらわしさからも開放され、新しい自分の歯がはえてきたような感覚で何でも咬むことができるようになりました。
また、見た目も自然感のある本物の歯のように見えます。
例えば、家の柱が減って家が傾いていた場合、柱を補強することによって家はしっかり支えられます。歯も同じことが言えます。失った奥歯にインプラントを入れしっかり物を噛めるようになることで、家でいえば柱が補強されるように、残った歯の保護になります。次々と歯がダメになることを止めるわけです。その後、歯を次々失う悪循環は断ち切られ快適な状態を保っています。
現在私は大満足で、治療費や治療期間など大変なところもありますが、より自然な歯をお望みの方や御自分の歯を大切にしたい方には自信をもってお勧めします!!
インプラントQ&A
- インプラント治療の流れは?
-
基本的な治療の流れは次のようになります。
-
手順1:
インプラント体を埋め込みます。 -
手順2:
歯肉を縫合し3~6カ月の安静期間をおきます。 -
手順3:
「接続部分の連結治療」と「型取り」を行い2週間ほどの安静期間をおきます。 -
手順4:
被せ物をして治療終了と
なります。
インプラント体を入れてから被せ物をするまでの安静期間は下あごで3~4か月、上あごで5~6カ月です。治療終了までは期間が少しかかりますが、手術の成功率を高め、インプラントを良い状態で長く使っていただくために欠かせない期間です。
上記は2回法(2回の手術を行う)と呼ばれる基本的なインプラント治療の流れです。ほかにも1回の手術で終わらせる術式、即時修復(手術と同時に仮歯が入る術式)、骨造成を行う場合などは、治療の流れが一部変わります。
-
- インプラント手術のために入院する必要はありますか?
-
入院の必要はありません。手術当日に帰宅できます。
- インプラント手術が怖いのですが…
-
不安や緊張が強い方には、「静脈内鎮静法」をご提案しています。点滴から鎮痛・鎮静剤を投与し、治療中はうとうとと意識がぼんやりした状態になるため、不安や緊張がやわらぎ、落ち着いて治療を受けていただけます。治療後は、眠気やふらつきが落ち着き次第、そのままご帰宅いただけますので、入院の必要はありません。
当クリニックでは、麻酔専門医が生体監視モニターで全身状態を管理しながら手術を行います。高血圧や糖尿病など、持病のある方にも安全に配慮した環境を整えております。
また、緊急時に備えてAEDや酸素ボンベも常備しておりますので、安心して治療に臨んでいただけます - 治療費はどのくらいかかりますか?
-
インプラント治療は保険適用外の自由診療です。治療内容や費用は、インプラントの本数や装着する人工歯の種類、お口の状態によって一人ひとり異なります。まずは担当医にご相談ください。
- インプラント手術前にどんな治療が必要ですか?
-
むし歯や歯周病がある場合は、まずそれらの治療を行ってからインプラント治療に進みます。
お口の中に炎症や感染がある状態でインプラントを埋入すると、傷の治りが悪くなったり、インプラントの周囲に炎症が起こるリスクが高まるためです。
インプラントを長くお使いいただくためにも、土台となるお口の環境を整えることが大切です。 - インプラントは何年くらい使えますか?
-
インプラントはチタン製で、適切なケアを続けることで長期間にわたり安定して機能します。ただし、毎日のケアや定期的なメンテナンスを怠ると、天然の歯と同じように歯周病のような状態(インプラント周囲炎)になり、周囲の骨がやせてインプラントがぐらついてしまいます。定期的にメンテナンスを受けることで、10年経過後も95%以上が快適に使用できているという報告があります。
- インプラント治療は誰でも受けられますか?
-
事前の検査結果によっては、インプラント治療が難しいと判断される場合があります。具体的には、以下のような方が該当します。
また、インプラント治療が難しいと判断された場合でも、生活習慣の改善や必要な処置を経ることで、インプラント治療が可能になるケースもあります。
具体的には、以下のような方が該当します。