託児コラム

No,2春から夏にかけて多い子供の疾患

託児コラム

春〜夏に気をつけたい病気

アレルギー性鼻炎

花粉の飛ぶ季節です。またダニなども活発に動き始めるため、ハウスダストの飛散する量も増えます。主な症状はくしゃみと鼻水です。皮膚炎になったりもします。鼻炎が悪化すると副鼻腔内に鼻汁がたまり、それが原因で中耳炎や髄膜炎などの感染症を引き起こしたりします。

 

根本的な治療は、時間をかけてアレルギーへの抗体をつくっていくことです。根気のいる治療ですが、抗ヒスタミン剤の内服で症状を抑えたり、ネブライザー吸入で鼻管の通りをよくするといった対症療法が中心となります。

 

◆溶連菌感染症

幼児などに多く発症する感染症です。流行性があるため、進入学の季節に拡がる傾向にあります。初期症状は発熱と喉の痛みが多いため、風邪と思って受診する人が多いです。咽頭に出血斑を生じていることがあり、その後手足や腹部などに赤く小さな斑点状の発疹が表れます。3〜4日すると、舌に赤いぶつぶつができてくることがあり、イチゴ舌と呼ばれたり、数日して手のひらが赤くなったりもします。10日から14日間の抗生剤投与が推奨されているようです。急性腎炎、リウマチ熱を後から合併することもあり、抗生剤内服終了後も注意が必要です。

 

◆風疹(ふうしん)・三日はしか

ウイルス性の

疾患で、38度くらいの熱と発疹が出ます。耳の後ろから首筋にかけてリンパ節が腫れてくるのが特徴で、痛みを伴います。3〜5日で発疹は消え、熱も下がります。三日はしかと呼ばれる理由です。発疹の痕はほとんどきれいに消えてくれます。やはり流行性の感染症なため、春頃に拡がる傾向が強い疾患です。

 

◆手足口病

ウイルスが原因の感染症で、手や足に発疹、口内炎もできます。ほとんど熱は出ませんが、発熱を伴う型が流行する年もあります。1週間程度でほぼ完治しますが、感染力が強いので注意が必要です。治療法は、安静と対症療法。口内炎を伴うので、食事がしづらくなります。食べやすいメニューを工夫してあげてください。

 

◆プール熱

正式名称は咽頭結膜炎です。名前の通り、目が充血する結膜炎と喉が腫れる咽頭炎を同時に発症し、熱も出ます。また、プールの水を

介して流行することも。高熱は数日続くのが特徴です。また喉の腫れは痛みを伴うため、嚥下(えんか)に支障を来たします。頭痛に吐き気、腹痛や下痢を伴うこともあるので本人にとってはつらい病気ですし、目が真っ赤に充血するので見た目にも痛々しい疾患です。