根管治療

「経験と勘」ではなく、
「目でしっかり確認」する根管治療

マイクロスコープを利用した根管治療(根っこの治療・神経の治療)

虫歯は神経に至るほど大きくなってしまうことがあります。その場合、神経が細菌に感染しているため、歯を保存するためには感染した神経を取り除き、その周囲の根管(神経の入っている管)を綺麗に清掃消毒してから詰め物をし、適合の被せもので歯の補強と細菌の侵入を防止し、病気の発症を予防する必要があります。

この一連の治療の事を、根管治療といいます。

上記の治療はよくあるものですが、実は困難を極めるものです。
なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいるため、十分に清掃を行うことが難しいからです。

黒い部分が神経の入っている管であり、歯を長持ちさせるにはこの複雑な中を出来る限り無菌に近い状態に保たなければならないのです。
保険治療では、根管治療はほぼ「肉眼」で行われています。肉眼では非常に細かい根管の詳細を確認しながら治療することは困難です。そのため、どうしても、治療の多くの部分を勘や経験に頼らざるを得ず、原因もはっきりしないままに、「再治療」、あるいは「抜歯」の選択を迫られることがありました。

しかし、マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を導入することで、今まで肉眼で見えなかった部分が見えるようになり、問題のある部位を目で確認しながらの治療が可能になりました。
その結果、歯の保存ができる可能性が大きく上がりました。

マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)とは、その名の通り、治療部位を拡大する顕微鏡です。お口の中の非常に暗く狭い視野を、より明るく拡大(4.2倍~24倍)し、かつ治療している場面の記録することもできます。

これがマイクロスコープで見た状態になります。マイクロスコープが、たくさんの情報を与えてくれることがお分かりになるかと思います。

さらに、根管治療だけではなく、口の中の診査や虫歯の治療、口腔外科等様々な分野でより幅広く、精度の高い治療を目指すことが出来るようになりました。

歯科治療全般に、多大なる恩恵を与えてくれるマイクロスコープですが、全国でも導入している歯科医院は10%弱と言われています。

当クリニックではマイクロスコープの中でも性能に定評のある、カールツァイス社製のマイクロスコープを導入し、積極的に治療に取り入れています。

CT(三次元立体画像)を利用した根管治療

CTはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)同様、「見える化」させる最新機器です。通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いる事で、デンタルエックス線写真では確認が困難な病変のより正確な大きさ、形、歯の細かな構造の情報も可視化され、より一層精密な診査、診断、治療が可能になります。
また、医科用のCTと比べエックス線を当てる範囲を狭く限定することで、照射線量もより少なくできます。

特徴1ラバーダム防湿の利用

ラバーダムとは、ゴムや類似素材でできたシートで口の中を覆い、治療する歯とその他の部位を隔離するための道具です。これを用いることで、患者様の口の中を治療中の水や薬剤から守ることが出来、治療中の歯への唾液や細菌の侵入を防ぐ事もできます。
さらに歯科医師は、口腔内の唾液や細菌、患者様の息による治療用ミラーの曇りなどに悩まされることなく、より安全に、確実に治療を行うことが出来ます。

根管治療の際にラバーダムを用いることは欧米では一般的な処置となりますが、日本では治療時間や費用の関係から実施されている医院は5%程と言われています。当クリニックでは、保険外診療の際にラバーダム防湿を積極的に実施しております。

特徴2根管長測定器の利用

根管治療の際には、治療用の器具を根管に差し入れる長さを決めるため、根管長測定器というものを使用します。当クリニックでは世界的にシェアが高く、多くの論文でも採用されているRootZxという機種を採用しています。

特徴3歯に優しいニッケルチタンファイルの利用

根管治療では、細菌に侵された部分を除去するために、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当クリニックでは、従来のステンレススチールファイルと比べ、優れた柔軟性、専用機器での電動による、ムラなく効率的な治療を可能とするニッケルチタンファイルを治療に導入しています。これにより、患者様の歯本来の形に合わせた、理想的な治療を目指すことが出来ます。

特徴4超音波治療器の利用

歯は部位によって大体の形が決まっており、私たち歯科医師はその構造をあらかじめ意識しながら根管治療を進めています。しかし、歯一本一本には細かな違いがあり、時に前述のファイルだけでは対応しきれないケースに出くわすことがあり、それが時として治癒不全の原因となることがあります。そのようなケースでは、超音波を利用し、患者様一人一人の歯の形に合わせて根管を削り、細菌に感染した部分を除去することで対応し、治癒を図ります。

特徴5人体に害の少なく効果の高い消毒剤の選択

根管治療が複数回に及ぶ場合、次回の治療までの間は、多くの場合、根管の中へ消毒作用を持つ薬を仮詰めします。当クリニックでは仮詰めの薬として、人体への有害性が少なく、様々な菌に長期間作用する水酸化カルシウムを第一選択としています。
水酸化カルシウムの欠点として、薬効成分が広がり辛く、薬の詰まった部分にしか効果がない、という点があるため、マイクロスコープ使用時には、水酸化カルシウムが必要な部分まで行き渡るよう、直接確認しながら薬をつめています。

当クリニックでの処置症例のご紹介

当クリニックで処置した症例をご紹介します。他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病巣)、治療後はこの影がなくなっている(病変の痕跡はまだ残りますが白くなり始めており、治癒していることが確認できる)のが見て取れると思います。

根の治療(感染根管治療)・インプラントの隣の歯を抜歯せず残した症例

症状 左下奥、インプラントのあたりが噛むと違和感が有るとのことで来院されました。 診察の結果、インプラントには異常は認められず、一本手前の被せものが入っている歯が違和感の原因でした。 過去に根の治療が行われた歯ですが、エックス線写真では、二股に分かれた根の間(分岐部)と、それぞれの根の先端、計3か所の骨が失われ、 黒い影となって写っています。
治療方法 根の治療の再治療を行いました。 古い被せもの、その下の土台(コア)、治療時には汚染されてしまっていた、根の中の詰め物。 これら全てをマイクロスコープを活用し、歯へのダメージを最小限にとどめながら取り除きました。 その後、薬剤で根の中を徹底的に消毒し、再び根管充填を行いました。
かかった治療費 根の治療費用(大臼歯):円 自費の補綴物:8万5000円 治療期間・回数 1年・5回
備考 下の奥歯(大臼歯)は、比較的根の治療が難しいと言われている部位で、再治療となると難度はさらに上昇します。 根の治療が上手く行かない場合は、外科処置や抜歯が必要となる可能性がありますが、隣にインプラントがある事を考えると、 周囲に大きなダメージが加わる可能性のある治療は避けたいところです。 今回は根の治療のみで症状を落ち着かせることが出来たため、周囲への影響は少なく済ませることが出来ました。

抜かなきゃダメ!? 抜歯を勧められた歯を根管治療で残した症例

症状 奥歯に痛みが有るとのことで来院。 エックス線写真で確認すると、むし歯は大きく、歯の周囲の骨も大分失われているように見えます。 通常、この写真のように根の先端まで骨が失われた場合、歯周病が進んでいたり、歯が折れている可能性が疑われ、 抜歯を勧められることも珍しくありません。
治療方法 診察の結果、骨が失われている原因はむし歯による歯の根への細菌感染がメインであると思われた事と、 患者さんの強い希望もあり、根の治療を行うこととしました。 感染源であるむし歯を徹底的に除去し、治療期間中に根の中に菌が入らないよう環境を整えた上で、 根の中をやはり徹底的に消毒し、根管充填を行いました。 根の治療と並行して、衛生士と協力しての歯周病治療も実施しています。 患者さんご自身も、口の中のお手入れを非常に一生懸命に取り組んでくださりました。 吸収された骨が大分回復したのを確認し、被せものを作製、装着。結果として抜歯を回避することが出来ました。
かかった治療費 治療期間・回数
備考 根の治療は3、4回程度で終了しましたが、骨が回復していくまでには半年以上の期間、経過観察が必要でした。 その間も、歯周病治療、そして患者さん自身のお手入れがしっかりと行われていたことも良い結果を得るのに必要な事でした。 歯の根の間(分岐部)にはエックス線写真上で影が未だ認められますが、患者さんのお手入れが良好であるため 定期的にメインテナンスにお越し頂く事で歯ぐきの手術等は行わず、経過を見ています。

コラム「根管治療で救うことの出来ない歯について」

残念ながら、上記の治療を実践しても、残すことの出来ない歯、というものも存在します。

  • 根尖病変の原因が、根管の外部に存在するもの(根尖外バイオフィルムの存在)
  • 歯が広範囲にわたって割れているもの(歯冠、歯根破折)
  • 虫歯が深く、虫歯を取り除くと被せものを被せるだけの歯が残らないもの

治療をいくら重ねても残せない歯を治療し続けるというのは、患者様にとって余分な負担を強いる行為であると考えます。これらのケースでは、マイクロスコープを用いた診断、画像による記録を行い、出来るだけ早期の段階で患者様に事実をお伝えし、手術や抜歯、その後の治療について御提案できるように努めています。

その他のマイクロスコープを利用した治療のご紹介

マイクロスコープを使った歯科治療は、その歴史から、根管治療での利用について語られる事が多いですが、実際には、その他幅広い分野で力を発揮します。以下にその一例を御紹介します。

虫歯の治療

虫歯の治療では、虫歯に侵された部分を残さず取り除くこと、そして、取り除いた部分を自然な形で補うこと(詰め物、被せもの)が必要です。
マイクロスコープの明るく、大きい視野で治療を行うことにより、削る範囲を最小限に、かつ取り残しを防ぐ事が可能で、治療の精度の向上を図ることができます。

神経を残すための処置(直接覆髄・間接覆髄)

このページでは神経が細菌に侵されてしまった際の治療について多く触れていますが、神経を取り除かずに済むのであれば、その方が望ましいです。虫歯が深く、虫歯を取り切ったものの、神経が露出してしまった時は、特定の薬剤を詰めて一度蓋をすることで、神経を取らずに済むように治療を行います。
これらの治療を「覆髄」(ふくずい)といいます。
この治療では、虫歯が十分に取り除けているか、治療中に神経が細菌に感染していないか、薬剤が必要な部分に十分に届いているか、緊密な漏れのないような蓋が出来ているか等、様々な点で正確さが求められます。その一つ一つのチェックの精度を上げるために、拡大された視野が威力を発揮します。

外科治療

抜歯、手術の際の病変部の除去などでは、「見えない」事が、治療を難しくしたり、取り残しの原因となったりすることがあります。マイクロスコープの拡大視野は取り残しの防止に非常に有用です。
また、マイクロスコープは様々な角度から患者様の口の中を覗く事が出来るので、通常では見えなかった部分を覗き込むことが出来るようになります。その他、歯や骨を削る際も、削る量を最小限に抑えることで患者様の体への負担を軽減します。

コア・破折片の除去

かぶせものの芯棒(コア)が大きい事や、根管内に残った治療器具等が原因で、根管治療が難しい、とされる事があります。肉眼の治療でこれらに対応するのは非常に困難ですが、マイクロスコープを用いれば、肉眼では不可能とされるもののうち、一定の割合の物に対応できるようになります。

また、マイクロスコープの大きな特徴として、治療の過程、結果を映像で残し、患者様と共有できるという点があります。「何となく口をあけていたら、何かされて、よくわからないが治ったらしい。」では、治療を受けた実感もわきづらいところです。
患者様の口腔内が今どのような状態なのか、今日はどのような治療を受けられたのか、そして今後はどのようになってゆくと考えられるのか、マイクロスコープの力を借りる事で、より分かりやすくお伝え出来るようになるかと思います。

歯を失った際の処置

かぶせ物をした歯がぐらついたので、外してみたら土台の歯が折れ、抜歯をすることになってインプラントを勧められました。他に方法はないでしょうか?

歯を失ったあとの治療法には大きくわけて以下のように3種類有ります。

1ブリッジ

失った歯の隣の歯を削り、かぶせ物をし、失った歯も橋をかけてつないで固定式のかぶせ物をするのがブリッジです。保険適用でも作製でき、比較的よく噛めるように治すことができますが、失った歯、土台の歯の残り方、噛み合わせの状況により全ての症例でブリッジが出来るわけではありません。また、隣の歯が綺麗で虫歯もない場合には大幅に削ることになってしまう為お勧めしません。

2入れ歯

歯がなくなった部分に人工の歯を入れる着脱式の装置が部分入れ歯です。出し入れが煩わしいのと保険の入れ歯では歯にかかるばねが金属色で目立ち、見た目で入れ歯が入っていると他人にわかってしまうというデメリットがあります。また装着感もブリッジより劣ると言われています。メリットは費用的にほかの2種より安価に作製できます。ばねが目立ち気になる場合、自由診療になりますが、ばねなしの入れ歯を作ることもあります。その他痛みが出にくいもの、厚みが薄くよく噛めるものなど、様々なご要望にお応えする自由診療の入れ歯の種類も豊富に取り扱っております。

3インプラント

人工の根を顎の骨の中に埋めこみ、土台をたててかぶせ物をするのがインプラントです。ほぼご自分の歯のように噛めますし、出したり入れたりの煩わしさもなく、隣の歯を削るということもなく、その為2次的に虫歯になることもありません。一方、保険外治療の為ほかの補い方と比較して高額となり、手術を伴う為に期間的にも長くかかり、その後のケアも一層行う必要があります。

以上が大まかな説明となります。実際にはお口の中を拝見し精査し、ご希望(期間や費用面、見た目の希望など)を伺った上でどの治療法がベストかを担当医と相談の上で決めていただきます。状況によっては親知らずの移植や矯正治療により欠損部位を閉じる方法など、上記以外の選択肢を提示できる場合もあります。各種方法についてはコーディネーターにお気軽にお問い合わせください。