ブログ

何が違う?歯列矯正で歯が動きやすい人と動きにくい人

ブログ

歯列矯正の治療期間について

全顎矯正

奥歯のかみ合わせも治療する全顎矯正は、約2年〜3年が治療期間の目安となります。
ただワイヤー矯正は抜歯を含むほとんどの歯並びに対応できますが、マウスピース矯正の場合は歯科医師によって対応症例が異なるため、矯正装置による治療期間を一概には比較できません。
また、約2年〜3年の歯を動かす「動的矯正治療」が終わった後にも、並んだ歯を保定するための「静的矯正治療」が必要になります。
静的矯正治療は、保定器具を用いて歯並びやかみ合わせを慣らしていく期間です。矯正装置を外した後も歯を動かしていた期間と同程度の時間をかけ、歯並びを適応させていく重要な治療であり、治療範囲を問わず矯正治療を行った場合には必ず必要な処置です。

部分矯正

矯正部位によって治療期間が大きく異なりますが、治療期間の目安としては3か月〜1年ほどが多いでしょう。前歯のみであれば比較的早く終わりますが、根っこの長い犬歯や複数根のある奥歯を動かす部分矯正では、前歯よりも治療期間が長くなる傾向にあります。
部分矯正はワイヤー、マウスピース共に軽度の歯列不正に向いており、矯正治療後に歯が動いてしまう「後戻り」にも適応されます。

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴

一定間隔で通院をしている

ワイヤー矯正では、装置(ブラケット)に矯正力をもつワイヤーやバネ、ゴムを一定期間ごとに交換することで歯を動かしていきます。1回の調整による歯の移動量は約3〜4週間分であるため、通院が途切れてしまうとそれ以上歯は動きません。
また、ワイヤー矯正よりも通院頻度の少ないマウスピース矯正ですが、通院せず自分だけで最後まで進めてしまうのは非常に危険です。歯が倒れる、歯が動いていないなどのトラブルは発見が遅れてしまうと、その分リカバリーに時間がかかってしまいます。

若く、骨代謝がいい

矯正治療における歯の移動は、骨の破壊(吸収)と再生(造成)の繰り返しによって起こっています。リモデリング(改造)と呼ばれるこの現象は、骨代謝に関与する細胞が活発なほどスムーズで、それに伴い歯の移動も早くなります。骨代謝は若いほうが活発で、個人差はありますが年齢を重ねるごとに低下します。
このことから、若く代謝のよい方や成長期の子どもは、一般的な成人よりも歯が動きやすく、治療期間も短い傾向にあるのです。

指示を守って治療を進めている

歯の動きは歯科医師の技術だけでなく、患者様の協力度によっても変わります。
例えば、ワイヤー矯正では通院はもちろん、自分で行うゴム掛けを指示度通りおこなっていると、歯がスムーズに動いて治療期間が短くなります。また、マウスピース矯正ではゴム掛けの他に、マウスピースの装着時間や交換頻度をしっかり守ることが歯の動きやすさにつながります。
このように矯正治療では、歯科医師の指示は面倒でもきちんと守ることで、結果的に歯が動きやすくなるのです。

歯並びの悪さが軽度である

歯並びの悪さが軽度の方は部分矯正でも治ることが多く、移動量が少ないことから歯も動きやすくなります。
反対に重度の場合、抜歯分のスペースを閉じる、かみ合わせを調整するなどの大掛かりな移動が必要であるため、歯の動きが遅い傾向にあります。

歯列矯正の治療期間が長くなる原因

矯正治療中に虫歯が発生する

矯正治療中に虫歯になってしまうと、下記の対応が必要になります。

ワイヤー矯正

一時的にワイヤーを外して治療後に再度装着する。

マウスピース矯正

歯の形が大きく変わる治療になると、全マウスピースが作り直しになる。
このように矯正治療を一時的に中断せざるを得ないため、タイムロスが生じてしまうことで治療期間が長くなってしまいます。

喫煙習慣が続いている

タバコに含まれる有害物質(ニコチン等)は、血管の収縮による血流の悪化や、組織への酸素供給不足を起こします。矯正治療は、「歯槽骨」という歯を支える骨が関わっていますが、喫煙はこの歯槽骨の血流を阻害し、歯の動きを悪くしてしまいます。そのため、矯正治療開始後にも喫煙の習慣があると、治療期間が長くなる傾向にあるのです。

食いしばりがある

縦方向に強い力が加わる食いしばりの癖があると、主に歯を横方向に動かす矯正治療の動きを阻害してしまいます。これにより歯が動かないだけでなく、歯が計画と異なる位置へと動いてしまうことも、治療が遅れる原因となります。

骨性癒着している歯がある

私たちの歯は、繊維によって土台の骨と繋がっていますが、過去の外傷や代謝異常などによって、骨と歯が直接結合してしまう骨性癒着(アンキローシス)を起こすことがあります。
検査により骨性癒着と診断されると、まずは動かせるかどうか装置をつけて確認します。動かなければ歯の脱臼や抜歯を適応し、治療を進めていくことがほとんどです。
このような処置の追加や治療計画の変更により、治療期間が長くなることはありますが、骨癒着があるからといって矯正治療ができないということではありません。

口腔悪習癖がある

舌や頬は、矯正器具の何倍もの力を持っており、これらの悪習癖によって歯並びが悪くなったというケースは非常に多くあります。この口腔悪習癖とは、舌や頬などの悪い習慣のことで、矯正治療においては排除すべき因子です。
下記に挙げるような、矯正治療を妨げるまたは歯並びを悪くするような癖がある方は、治療期間が長くなったり、治療後の後戻りが起こりやすくなったりします。

  • 舌で歯を押している
  • 舌ではなく頬や唇の力で嚥下している
  • 唇を噛んでいる
  • 口呼吸をしている
  • 指しゃぶりが続いている

まとめ

矯正治療で歯が動きやすい理由の一つには、年齢による骨代謝が関係しています。しかし成人以上の方でも、通院期間や指示内容を守ることで治療をスムーズに進めることが可能です。
矯正治療中は歯の動きを阻害する喫煙や食いしばり、口呼吸などの悪習癖は控え、歯の動きやすい環境を整えましょう。

当院では、矯正治療中の方の禁煙指導、定期管理はもちろん、舌の筋肉の動きや機能に問題のある方は口腔筋機能療法(MFT)を行っています。舌の筋肉の動きや機能に問題のある方はどうしても後戻りもしやすかったり矯正の進みにも影響が出やすいです。 舌の筋肉の動きや機能に問題のある方には矯正の際にお声がけしてます。