ブログ

そのタバコ、ちょっと待って!実は根深い喫煙と歯周病の関係

ブログ

喫煙が体に及ぼす影響

多くの有害物質が含まれているタバコの煙は、口から喉→気管→肺を循環します。喫煙のリスクとしてよく知られている発がん性ですが、この煙の通り道は必然的にガンの発生率が高くなってしまいます。
また、このような煙が通過する場所だけではなく、血流に乗って全身を巡った有害物質は「膀胱ガン」や「喘息」、さらには「脳卒中」や「心筋梗塞」など、命を脅かす危険の高い疾患にも繋がることから、喫煙が体に及ぼす影響は計り知れません。

喫煙による歯周病のリスクとは

自覚症状が乏しく、発見が遅れる

歯周病は元々、虫歯と比べて自覚症状の少ない歯科疾患ですが、「歯ぐきの腫れ」や「歯ぐきからの出血」などの症状によって、早期発見と早期治療が可能です。
しかし、タバコの中に含まれているニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮して血流を悪くさせ、組織に対する酸素を供給しにくくする作用があります。これはつまり、血管が収縮している喫煙者は、歯ぐきの腫れや出血、発赤などのサインが起こりにくいため、歯周病になっていても気が付く機会が少ないということです。特に歯科医院で定期検診をしていない方は、いつの間にか歯周病を発症し、重度にまで進んでいることも少なくありません。

歯周病になりやすく、進行が早い

タバコは細菌から体を守る好中球の働きを抑制し、歯周病菌が繁殖しやすい環境を作ることから、喫煙者の歯周病発症率は非喫煙者と比べると約2倍~9倍とも言われています。
また、タバコに含まれているタールが原因で歯に沈着するヤニにより、歯周病を発症・進行させるプラーク(歯垢)が付着しやすくなることからも、歯周病のリスクが非常に高いと言えるでしょう。

治療に対する反応が悪い

ニコチンによって免疫力が低下する弊害は、歯周病の発症リスクが上昇し進行スピードが速まるだけではありません。歯周病治療では歯ぐきの治癒力が必要不可欠ですが、喫煙はこの治癒力を低下させてしまうことがわかっています。そのため、歯周病の治りが遅く、非喫煙者に比べると治療期間が長い傾向にあります。

受動喫煙でも歯周病のリスクは高まる?

タバコの煙には、喫煙者本人が吸う「主流煙」と吸った煙を吐き出した時の「呼出煙」、そしてタバコ本体から出る「副流煙」があります。
呼出煙と副流煙は空間に漂い、受動喫煙はこの2つの煙を吸ってしまうことを言います。
実はこの受動喫煙によっても、受動喫煙経験のない非喫煙者に比べると、約3倍歯周病のリスクが高まることがわかっています。つまり、日常的に受動喫煙にさらされていれば、タバコを全く吸わない場合でも喫煙者と同様に、歯周病のリスクは高まってしまうのです。

禁煙のメリットとは?

依存性が非常に高いタバコを止めることは難しいとされていますが、禁煙をすることで歯周病関連だけではない多くのメリットが生まれます。

全身疾患の発症リスクが減少する

口腔ガンをはじめとする喫煙による全身疾患のリスクは、喫煙年数や喫煙本数に比例して高まります。禁煙を始める時期が早ければ早いほど、喫煙が引き起こす疾患の発症リスクを下げることができるのです。

口臭が軽減する

喫煙が引き起こす口臭は、歯磨きや洗口液で完全に取り除くことはできません。禁煙による口臭の消失は、メリットの一つと言えるでしょう。

受動喫煙の影響がなくなる

タバコは喫煙者本人にのみ影響があるわけではありません。タバコの煙による受動喫煙にさらされる方に対しても、歯周病の発症リスクが上昇するだけでなく、喫煙者とほぼ同程度の悪影響を及ぼしてしまいます。特に、妊娠中は受動喫煙で胎児にも大きな悪影響を及ぼすため、妊娠中の方が近くにいる場合には母子の健康面を考えた禁煙が望まれます。

食べ物の味が美味しくなる

タバコをやめたことで、ご飯が美味しく感じて太ったという話をよく耳にしませんか?これは、タバコが舌に存在している味覚に関わる細胞に悪影響を与え、味覚を鈍くしてしまうことが原因です。禁煙することでこの味覚が正常に戻り、本来の味覚によって食べ物をより美味しく感じることができるのです。

禁煙すれば歯周病は良くなる?

すぐに歯周病が改善するということではありませんが、禁煙を行うことで徐々に免疫機能やニコチンによる影響が改善され、歯周病治療にと って良い影響 を与えます。
ある研究では、禁煙から数日で歯ぐきの血流が良くなるという結果が出ており、歯周病治療においての有用性を示しています。一方で、歯周病のリスクが非喫煙者と同レベルになるには禁煙から数年単位の期間がかかると言われており、タバコによる口腔組織への高い危害性がうかがえます。
以上のことから、歯周病治療を進める上では、禁煙を行うと治療がスムーズに進みやすくなると言えるでしょう。

まとめ

喫煙は命にも関わる全身疾患だけでなく、歯周病になりやすい上にその進行が速く治りにくいといったリスクを持った生活習慣です。さらにこのリスクは喫煙者本人だけでなく、受動喫煙の影響を受けてしまう周囲の方にも同様に及ぼされます。
また、喫煙者特有の「歯周病のサインが出にくい」といった特徴から、知らず知らずのうちに発症、進行しているケースも珍しくありません。
歯周病のリスク自体を非喫煙者と同レベルに戻すには、禁煙から数年の期間が必要ですが、禁煙は疾患のリスクや口臭、味覚の鈍麻が改善されるなど、お口を含め体にとって良いことしかありません。
喫煙をしていて歯周病と診断された方は、ぜひこの機会に禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?

当院では、歯科衛生士の方で歯周病の検査を行っています。喫煙をされている方は歯周病のリスクが高く、なんと進行が2~9倍早くなってしまうデータがあります。喫煙されている方で歯周病の検査をしたことない方は一度当院にご来院ください。禁煙や、定期的なプロフェッショナルケアは将来歯を残していくえうえでとても重要になってきます。