院長からのごあいさつ
私たちと一緒に、充実した未来を創りあげましょう

当法人は、2020年に設立40周年を迎えました。いま私たちは、先代から継承する医院理念に基づく新たなブランドアイデンティティを構築し、さらなる飛躍を目指して歩み始めています。2代目院長である私は、当法人の医療理念に共鳴する「人財」に支えられながら仕事ができることに感謝しています。幸いにもこのような想いや価値観を共有できる仲間と仕事をしていくうちに社員数も増え、組織としても拡大・成長してきました。そして気づけば、以前より楽しく仕事をしている自分がいたのです。年を重ねるごとに仕事が楽しくなっていく――私は、そんな未来が楽しみでなりません。 一人っ子の私は兄弟姉妹を知りません。だからどこかでこれらの存在に憧れていたのかもしれません。いま私は、一緒に働く仲間や後輩たちを弟や妹のように感じています。もともとは他人ですから、同じ方向を向いて歩めるようになるまで時間がかかることもありますが、最終的には支え合い、愛すべき弟や妹のように思えるのです。そんな仲間が増えていく事に充実感や達成感を感じ、時に逆境に立たされたとしても「この仲間とならば乗り切れる、なんとかなる」というモチベーションが生まれてくるのです。
当院を見学される方の中には患者さまの数や症例数、規模などに圧倒され、「実際に働くイメージがつかめない」と感じる方もいるようです。しかし学生時代の成績や過去の経験、そして現在の自分に自信がなくても問題ありません。大切なのは「これからどう過ごすのか」ではないでしょうか。正直なところ学生時代の私は不出来で自信のかけらもなく、卒業後の環境と努力でほとんどカバーしてきました。ずいぶん遠回りもしましたが、現在は自身も指導医としての経験を多少なりとも積むことができています。直接指導する若手の先生にもこの経験とエッセンスを真似してもうらことで、過去の自分よりずっと早く成長してくれているように感じます。
歯科医師人生において、若い頃の努力や環境が一生を左右する最大の要素となるのは間違いありません。この大切な時代を楽しく充実させながら、一緒に高めあえる仲間と過ごせたらより素敵な人生になると思いませんか。充実した未来に向かってともに成長し、さらに飛躍する当法人をともに創り上げる仲間、歯科医療への情熱と向上心にあふれる方との出会いを楽しみにしています。
院長 間瀬 慎一郎
当院の臨床研修の特徴

東京医科歯科大学歯学部附属病院の協力型研修施設は50以上があり、各々の環境で半年間の臨床研修が行われます。当院の臨床研修の特徴としては見学より実践を重視し、基礎的なスキルをとにかく早く身に着けることを目標としています。(カリキュラム詳細は後述)
創業40周年を数える地域密着型・ユニット14台/1日来院数120人以上を擁する大型の歯科医院で歯周治療と定期管理を中心として一般診療の他、各科専門医(インプラント・小児・矯正・麻酔)による高度チーム医療をおこなっております。これら数多く幅広い患者層により、多様な症例経験を積みながら、専門性の高い診療の見学も可能です。
研修医の先生におかれましては出身大学により臨床経験にも大きな幅があるため、各自の状況と希望に合わせて基本カリキュラムを柔軟に調整し、効率的な成長ができるよう配慮しています。
また、正規研修医の受け入れ以外に、他大学・研修施設で研修修了後の歯科医師において研修プログラム受講希望の先生の受け入れも行っております。(詳細はお問い合わせください)
過去研修医の研修動画をオリジナルの学習コンテンツとして蓄積しており、これを視聴(勤務時間内に視聴時間をとっています)することであらかじめ予習し、より実践的な実習部分を重視して時間を定めて集中して行うことができます。
さらに2021年度からは研修医の練習専用ユニットも完備。気兼ねなく練習に使うことができます。
研修先の環境によっては見学ばかりでほとんど臨床に触れることができなかった、技工や雑用ばかりだった、院長/先輩指導医が遅くまで残っており、先に帰れず体力的に辛い・・・などの心配はありません。
研修設備・研修風景
豚顎実習

より実践的に手技を学んで頂くための入り口として、豚顎を使った外科処置の実習を実施しています。日本歯周病学会認定医の院長をはじめとした指導医の下で、切開、剥離、縫合について実際に経験を積んでいただきます。
歯周病院内セミナー

日本歯周病学会専門医・指導医の秋月達也先生に年数回来ていただき、当医院で勉強会を開催しています。一緒にSRPや歯周外科を行い、講義もあります。
新人研修 実地練習

動画を見ていただき理論を理解した後、指導医の先生と実習を行います。約3か月で当医院における保険診療を習得できるように一緒に勉強します。
過去の研修医の感想・メッセージ

2014年前期研修
2020年開業の為退職
過去の研修医の感想・メッセージ
卒後いきなりの開業医での研修ということで、とても不安だったことを覚えています。しかし実際は、想像していたものとは全く違う、すばらしい研修を行うことができました。
それぞれの得意分野をもつ先生方から親切・丁寧なご指導をいただき、豊富な症例、セミナー参加などを通じ、臨床医として必要なことを身に着けることができました。10月に大学へ戻った時には想像もつかないほど、臨床的技術が伸びていたことを覚えています。当院での研修は、今後の歯科医師人生を送るにあたり大きな財産となりました。今後も多くの研修医の先生方が当院で研修を行い、大きく羽ばたいていかれることを心より願っております。

2014年後期研修
産休取得後、パート勤務
過去の研修医の感想・メッセージ
診療技術の上達のためには実際に手を動かすことが大切だと思います。研修期間中は見学やアシストだけではなく、患者様の担当医となり診療をするため様々な症例を経験することが出来ました。多くのことを吸収できる環境が整っているので、きっと有意義な半年間になると思います。
私は昨年出産し、現在は育児をしながら徐々に復帰をしているところです。産休・育休取得はもちろん、復帰へのサポートもして下さり、女性歯科医師への理解がある職場だと感じています。研修後も長く勤めていけるクリニックに出会えて感謝しています。

2015年前期研修
当院週3日勤務
過去の研修医の感想・メッセージ
自分はもともと手先が器用ではないので、研修医として臨床に出ることに不安しかありませんでした。ところが今となっては治療などを通して患者様と接するのがとにかく楽しいです。研修医時代に先輩ドクターや衛生士さんに支えられて、たくさん経験を積むことができたからです。歯科医師人生のスタートをいかに充実させるかで、本当にその後の長い未来が大きく変わります。ドクター以外のスタッフも含め、みんなが研修医の自分の成長をサポートしてくれました。貴重な半年ですから、せっかくなら楽しみながら思いっきり成長しましょう!

2017年前期研修
常勤・正社員
過去の研修医の感想・メッセージ
私は大学卒業後、大学院に進学し、さらなる専門技術の勉強をしようと漠然と考えていました。しかし勉強したいというやる気と学んだことを吸収できる柔軟さがあればその限りではないと感じました。様々なセミナーに参加できますし、特にインプラントや矯正、小児歯科は専門医の先生を招いており、質問すれば時間の許す限りご指導くださいます。臨床における幅広い分野でステップアップできます。
さらに大学病院にいてはなかなか学ぶ機会のない経営や、スタッフと一緒に医院をもっとよくしていく取り組みを勉強できるのは開業医ならではだと思います。

2020年前期研修
2020年常勤正社員入社予定
過去の研修医の感想・メッセージ
臨床研修先を決める基準として、早起きが大の苦手だった私は交通の便を最重要事項としていたため、実は間瀬DCの存在を知ったのは合同面接会の当日のことでした。
ほかに都内3~4か所の医院さんに見学に行きましたが、半年間ほぼ見学のみな所・手狭な所・雰囲気があからさまに…な所などすごく行きたい!と思える所が見当たらず、とても不安なまま合同面接会を迎えたのを覚えています。面接にも身が入らずにいたところ間瀬DCのパンフレットをみて教会みたいな外観と尊敬する歯周病の先生が講師としてきていることを知り、自分でも驚く勢いで面接へ。そして実際に見学へ行くと院長をはじめ皆さんの人柄、様々な要素が魅力的でとても惹かれ、現在に至ります。
一人暮らしも初めての私にとってこの半年間はまさに“未知の冒険”でしたが、お陰様で充実した臨床研修だけでなく、とても楽しく過ごすことができ、さらに先輩ドクターが診療終わりに自動車教習までしてくださり、今では一人でドライブにいくようにもなりました♪このように臨床以外にも得られるものが沢山あり勇気をだして飛び込んでみて本当によかったと思っています。短い半年間をいかに充実させるかは自分次第だと思いますが間瀬DCではその環境が十分整っているので、気になっている方はぜひ一度見学に行かれてみてはいかかでしょうか!
当院の歯科医師臨床研修プログラムの特徴と概要

多くの小児から高齢者までの幅広い年齢の患者様が来院され、幅広い歯科臨床研修が可能です。来院患者数も多く症例も豊富です。
当院は東京医科歯科大学歯学部付属病院の協力型研修施設です。
臨床研修プログラム1 前期(Aコース:4~9月)、後期(Bコース:10~3月)の受け入れを行っております。※年度により受け入れ人数は変動します。
■受け入れ実績(順不同)
新潟大学/東京歯科大学/東京医科歯科大学/北海道大学/九州歯科大学/日本大学松戸歯学部
研修を行う施設の概要
1)施設名 | 間瀬デンタルクリニック |
---|---|
2)所在地 | 千葉県富津市大堀2-16-10 |
3)開設者 | 医療法人社団幸陽会 間瀬デンタルクリニック 理事長 間瀬みどり |
4)管理者 | 院長 間瀬慎一郎 |
5)研修プログラム責任者 | 院長 間瀬慎一郎 |
6)指導歯科医 | 理事長 間瀬みどり 院長 間瀬慎一郎 歯科医師 丸山慶一郎 |
7)施設の概要 (令和2年11月1日 現在) |
歯科医師数:常勤6名(指導歯科医3名)非常勤7名 歯科衛生士:常勤12名 非常勤1名 ユニット・チェアー数:14台 |
8)施設の沿革 | 1980年1月 間瀬歯科医院開設 2013年1月 医療法社団幸陽会設立 間瀬デンタルクリニックに改称 2016年6月 かかりつけ機能強化型歯科診療所 施設基準取得 ホームページアドレス:https://www.mase-dental.jp/ |
プログラム修了の認定
東京医科歯科大学歯学部付属病院で行われる指導医会議を通して臨床研修修了認定を行います。
プログラム管理運営体制
1)名称 | 間瀬デンタルクリニック 歯科医師臨床管理委員会 |
---|---|
2)構成 | 理事長 間瀬 みどり 院長 間瀬 慎一郎 歯科医師 丸山 慶一郎 歯科医師 原田 正和 歯科医師 友田 航輔 チーフ歯科衛生士 中原 綾香 |
研修期間、場所
研修期間
前期:令和3年4月~令和3年9月まで半年間
後期:令和3年10月~令和4年3月まで半年間
4月~9月 | 10月~3月 | |
---|---|---|
Aコース | 間瀬デンタルクリニック (協力型臨床研修施設) |
東京医科歯科大学歯学部附属病院 |
Bコース | 東京医科歯科大学歯学部附属病院 | 間瀬デンタルクリニック (協力型臨床研修施設) |
※上記のリンク先をクリックしますと、連携先大学病院の「歯科臨床研修プログラム」のPDFの閲覧が可能です。
歯科医師研修内容
- 院長や先輩医師の治療の見学・アシスト
当院の考え方や使用道具など理解し、医院環境に慣れてもらいます。 - 学習動画の視聴
基本技術の学習動画を勤務時間内に毎日視聴してもらいます。 - 実習
勤務終了後、先輩医師と一緒に練習します。 - 個別カリキュラムの実践
3カ月ほどで一般的な保険治療の技術を取得できるカリキュラムを個別に作成しています。 - 保険治療の技術習得
最初は1時間1枠のペースで診療に慣れてもらいます。 - 治療計画のネット添削
治療方針に迷った時は、治療計画立案書をクラウド上で資料共有し、院長や先輩医師にチェック添削してもらえます。
治療計画立案書(サンプル)
-
サンプル①
指導担当の歯科医師からの修正コメントあり -
サンプル②
指導担当の歯科医師からの修正コメント後、院長チェック済あり -
サンプル③
指導担当の歯科医師からの修正コメント後、院長コメントあり
『MASE DENTAL CLINIC RECRUITING BOOK』のご紹介
歯学部生向けの「マッチングイベント」に参加していただいた方にお送りしている『MASE DENTAL CLINIC RECRUITING BOOK』をオフィシャルサイト限定で閲覧いただけます。『MASE DENTAL CLINIC RECRUITING BOOK』のPDFは、こちらからご覧ください。
【PDFの閲覧パスワードについて】本ページ下部の「見学・相談用入力フォーム」から必要事項をご入力いただき、当院へ送信していただいた方に、閲覧用パスワードを記載したメールを自動返信させていただきます。
研修歯科医の処遇
勤務時間 | 月~土 | 8:45~12:45、14:00~18:00(8時間) |
---|---|---|
休憩 | 12:45~14:00(1時間15分) | |
休日 | シフト休 | 日・祝祭日、その他平日1日(週休二日制) |
夏季 | 有り | |
年末年始 | 有り | |
給与 | 1,250 円/時 | |
賞与 | 0円/年 | |
宿舎 | 単身用 | 0戸 |
世帯用 | 0戸 | |
住宅手当 | 59,808 円/月(水道光熱費別途支給) | |
公的医療保険 | 歯科医師国民健康保険 | |
公的年金保険 | 厚生年金 | |
労災保険 | 有り | |
雇用保険 | 有り | |
歯科医師賠償保険 | 施設加入 | |
学会・研究会等への参加 | 可 | |
学会・研究会等への参加費用の支給 | 有り |
見学・相談用入力フォーム
下記フォームよりお問い合わせください。3営業日以内にご返信いたします。 必ず「@mase-dental.jp」のメールが受信できる状態に設定をお願いいたします。携帯電話で受信される際は、事前に迷惑メール設定についてご確認ください。 送信後、すぐに自動返信メールが届きます。自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールではじかれている可能性がございます。返信メールが届かない場合は必ずご連絡をいただけますようお願いいたします。